理念
「私が受けたいケア、私が入院したい病院、私が働きたい病院」
方針
- 私たちは、チーム医療を推進し、地域医療に貢献します。
- 私たちは、患者さんの尊厳を保持し、質の高いリハケアサービスを提供します。
- 私たちは、患者さんのニーズを捉え、その人独自のケア(テーラーメイドケア)を提供します。
- 私たちは、職員のワークライフバランスの推進を図り、健康経営を目指します。
信条
- 私は、自己研鑽に努め、チーム医療に貢献します。
- 私は、キュア(治す)志向医療ではなく、ケア志向医療を提供します(キュアからケアへ)。
- 私は、夢を持ち、実現するための使命と目標を明確にして行動します。
- 私は、成功体験を積み重ね、社会人として成長します。
価値
- チーム医療

ご挨拶

平成11年10月1日より当地に開院させていただき、地域の皆様の医療を守ることを第一に診療に従事させていただいております。当院は回復期リハビリテーション病棟100床の入院病床と外来診療(内科、循環器内科、消化器内科、神経内科、糖尿病内科、呼吸器内科、整形外科、脳神経外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科)、訪問診療、訪問リハビリテーション、他に介護保険事業の通所リハビリテーションをおこなっております。
我が国の医療は、「時々入院ほぼ在宅」というスローガンのもとに、在宅療養を中心としたものにシフトしていっております。核家族化がすすみ、夫婦共働きが中心の現代社会のなかで、自宅で在宅療養をおこなうには、介護の人手不足が否めません。これら人手不足を補うべく、介護サービスを充実させる方策を行政がすすめている次第です。これからの世の中は、病気をかかえても、可能な限りは自宅で過ごし、社会の中で生活していくことが求められていくでしょう。ただ、人員などの環境整備がおこなわれても、病気の治療後に、身体が動かなければ快適な在宅生活はなりたちません。我々は、皆様の在宅復帰、ひいては社会復帰を快適なものにするために、日々リハビリテーション治療を柱とした医療を実践しております。少しでも良い治療を皆様に届けるべく、最新の技術への取り込みにも努力しております。(ハルやウエルウオークといったロボット機械の導入をおこない患者様のリハビリ支援をおこなっております。また脳梗塞後遺症の痙縮治療としてのボトックス治療にもとりくんでおります。)また病院機能としては、外来リハビリ、通所リハビリ、訪問リハビリ、訪問診療といった在宅医療・介護を提供することで、皆様の在宅生活環境を多方面から支援しております。
今後とも病院スタッフ一同、地域の皆様の良き相談相手になれますよう、日々努力していく所存でございます。
我が国の医療は、「時々入院ほぼ在宅」というスローガンのもとに、在宅療養を中心としたものにシフトしていっております。核家族化がすすみ、夫婦共働きが中心の現代社会のなかで、自宅で在宅療養をおこなうには、介護の人手不足が否めません。これら人手不足を補うべく、介護サービスを充実させる方策を行政がすすめている次第です。これからの世の中は、病気をかかえても、可能な限りは自宅で過ごし、社会の中で生活していくことが求められていくでしょう。ただ、人員などの環境整備がおこなわれても、病気の治療後に、身体が動かなければ快適な在宅生活はなりたちません。我々は、皆様の在宅復帰、ひいては社会復帰を快適なものにするために、日々リハビリテーション治療を柱とした医療を実践しております。少しでも良い治療を皆様に届けるべく、最新の技術への取り込みにも努力しております。(ハルやウエルウオークといったロボット機械の導入をおこない患者様のリハビリ支援をおこなっております。また脳梗塞後遺症の痙縮治療としてのボトックス治療にもとりくんでおります。)また病院機能としては、外来リハビリ、通所リハビリ、訪問リハビリ、訪問診療といった在宅医療・介護を提供することで、皆様の在宅生活環境を多方面から支援しております。
今後とも病院スタッフ一同、地域の皆様の良き相談相手になれますよう、日々努力していく所存でございます。
高良台リハビリテーション病院 院長 永田 剛