久英会健康経営宣言
久英会グループは、職員の健康増進と健康リテラシー向上を目的とし、健康経営宣言を策定しました。
健康管理最高責任者(CHO)による健康経営宣言のもと、職員の健康課題の改善・健康増進、生産性向上やワークライフバランスの充実に取り組んでいます。
また、法人理念の第一に「職員の幸福度向上を目指し、健康経営を実践します」と掲げています。まず、職員自身が健康を意識することができ、心身ともに健康で活き活きと働ける良好な職場環境作りを行っていきます。また医療、介護、福祉の一体的提供により久英会独自の地域包括ケアシステムを発展させ、職員や家族そして地域の皆様に向け継続的に健康活動と情報発信を行い、地域社会の町創りに貢献していきます。久英会グループは、職員の健康増進と健康リテラシー向上に向けて、「職員第一、健康第一の職場風土」の醸成に努めることをここに宣言いたします。
健康管理最高責任者(CHO)による健康経営宣言のもと、職員の健康課題の改善・健康増進、生産性向上やワークライフバランスの充実に取り組んでいます。
また、法人理念の第一に「職員の幸福度向上を目指し、健康経営を実践します」と掲げています。まず、職員自身が健康を意識することができ、心身ともに健康で活き活きと働ける良好な職場環境作りを行っていきます。また医療、介護、福祉の一体的提供により久英会独自の地域包括ケアシステムを発展させ、職員や家族そして地域の皆様に向け継続的に健康活動と情報発信を行い、地域社会の町創りに貢献していきます。久英会グループは、職員の健康増進と健康リテラシー向上に向けて、「職員第一、健康第一の職場風土」の醸成に努めることをここに宣言いたします。
医療法人社団久英会
社会福祉法人久英会
理事長 中尾一久
理事長 中尾一久
久英会の健康増進のための体制
久英会グループでは、健康管理最高責任者(CHO)である理事長のもと、施設長・施設の衛生担当責任者による健康経営会議を定期的に開催し、健康保持増進の方針決定・検討を行います。定期的に各施設一般職員への方針伝達や施策説明、意見吸い上げ、研修や勉強会、イベントを通じて健康増進・運動機会の向上に努めています。また、健康保健組合や産業医、衛生委員会との連携を行います。

ふくおか健康づくり団体・事業所宣言

久英会グループでは、健康教室などの講演会を通じて地域の皆様の健康づくり活動を行っています。
本宣言では、がん検診の受診率の向上に関することについて職員や地域の皆様に向けて、健康診断の受診や食生活の改善、運動習慣の定着や薬剤に関する知識向上に事業所として取り組んでいます。
本宣言では、がん検診の受診率の向上に関することについて職員や地域の皆様に向けて、健康診断の受診や食生活の改善、運動習慣の定着や薬剤に関する知識向上に事業所として取り組んでいます。
健康経営優良法人2022(大規模法人部門(ホワイト500)
医療法人社団久英会並びに社会福祉法人久英会は「健康経営優良法人2022(大規模法人部門(ホワイト500))」に認定されました。
健康づくり優良事業所

久英会グループでは、職員の健康活動に取り組んでおり、協会けんぽ福岡支部の健康づくり優良事業所に認定されました。
健康づくり優良事業所認定基準
① ふくおか健康づくり団体・健康宣言実施事業所であること
② 生活習慣病予防健診の受診率(40歳以上)が80%以上であること
③ 特定保健指導を導入していること
④ 健康保険委員の委嘱を受けていること
⑤ がん検診推進企業の登録をしていること
⑥ 実績報告書を提出すること
地域への取り組み
健康づくり教室
地域の皆様に向けて医師、看護師、リハビリ療法士、管理栄養士、薬剤師が、健康を維持するための生活習慣や運動についての情報を発信しています。
久英会では、地域の公民館で「健康づくり学級」や、高良台シニアビレッジにて地域サロン「はつらつ高良台」という健康づくり教室・活動を行っています。
久英会では、地域の公民館で「健康づくり学級」や、高良台シニアビレッジにて地域サロン「はつらつ高良台」という健康づくり教室・活動を行っています。


健康管理アプリの導入

久英会グループの職員に対して、健康診断結果や歩数計測、その他食事・健康状態管理を行うことができるスマートフォンアプリを配信しています。
女性の働き方への取り組み
高良台リハビリテーション病院では、女性の仕事と家庭の両立支援や活躍推進の取り組みが、久留米市雇用優良事業所として表彰されました。法を上回る育児・介護休業制度や職場において待遇の男女均等化を進め、女性労働者の活躍推進に努めています。


法人内研修・イベント

健康セミナー 2021年 9/15~11/30研修中

健康セミナー 2021年 11月より公開予定資料

健康セミナー 過去資料

敷地内禁煙への取り組み
高良台リハビリテーション病院では平成21年度より、その他の施設では平成31年より敷地内禁煙を行っています。病院の専門外来として禁煙外来も行っており、地域住民の生活習慣病予防とともに禁煙に対する治療も推進しています。
久英会グループの職員に対して、禁煙外来の治療費補助を行い禁煙・健康増進に取り組んでいます。
久英会グループの職員に対して、禁煙外来の治療費補助を行い禁煙・健康増進に取り組んでいます。
運動習慣づくり・スポーツ活動の支援
運動機会促進のため、業務時間終了後にリハビリテーション室のダンベル、トレッドミル、体組成計などの職員利用を可能としています。また、職員のクラブ活動に対する補助金制度を設けています。ほかにも歩数計を配布し歩数イベントを開催するなど、運動機会促進だけでなく職場環境の改善や職員間のコミュニケーション向上も期待されます。
健康経営戦略ロードマップ
改善活動
久英会グループでは、定期的に職員調査や健康診断・ストレスチェックの結果を活用し、職員の健康増進施策の検討、効果検証を行っています。
健康意識調査結果(医療法人社団久英会) (565KB) |
健康意識調査結果(社会福祉法人久英会) (563KB) |
■医療法人社団久英会の健康課題と取り組み
健康課題と目標 | 取り組み | 結果 | |
1 | 生活習慣病などの疾病の高リスク者に対する重症化予防 ■課題と背景 健康保持・増進活動の一環として特定保健指導対象者についての健康診断データを検証したところ、生活習慣病の要治療対象者でありながら未治療の職員がいることが判明した。 ■目標 メタボリックシンドローム判定者全員への治療(食事療法や運動療法、禁煙といった生活習慣の改善)を実施し、2022年度までに100%にすることを目標とする。 |
| ■効果 2017年度:33% 2018年度:50% 2019年度:71% 2020年度:73.2% |
2 | ■健康状態にかかわらず全従業員に対する疾病の発生予防 ■課題と背景 1.当法人では、2020年度の健診結果にて、脂質異常のある職員が年齢性別にかかわらず39.7%と多いことがわかった。特にLDL高値の職員が36%と多い状況である。 2.現状、労働安全衛生法で決まっている健診はできているが、がん検診や生活習慣病予防健診を考えると、健診項目が少ないと言える。 ■目標 1.LDL高値の職員を2020年度36%から2026年度までに10%台まで減らす。 2.年齢が上がっても安心して働くことができるよう、健診項目を増やして自分の健康状態を知ることができる。 |
| |
3 | ■職員のパフォーマンス向上 ■課題と背景 当法人では、2020年度健診時のアンケートにより、朝食を週に3日以上抜いている・睡眠で十分疲れがとれていないという職員が30~40%いるという状況であることが分かった。この状況で十分なパフォーマンスをすることは難しく、業務パフォーマンスに関する自己評価は71.8点であった。 ■目標 睡眠の質を上げると同時に、朝食を口にする習慣を身に付け、疲れを十分とった状態で、パフォーマンスを行うことができる。パフォーマンスチェックで自己評価75点を目指す。 |
| |
4 | 従業員の喫煙率低下 ■課題と背景 2019年7月1日の改正健康増進法の一部により医療機関では敷地内禁煙となり、当法人でも実施している。しかしながら、業務上のストレスとの関連も推測され、一部事業所では喫煙率は全国平均より高い状況にある。 ■目標 当法人の喫煙率を2018年度の値28%から2022年度までに14%と半減させることを目標とする。 |
| ■効果 2018年度:28% 2019年度:26% 2020年度:20.8% |
■社会福祉法人久英会の健康課題と取り組み
健康課題と目標 | 取り組み | 結果 | |
1 | メンタルヘルス不調時のストレス関連疾患の発生予防・早期発見・対応(職場環境の改善) ■課題と背景 疲れやだるさ、イライラ、日中の眠気や気分の落ち込みと言ったストレスの影響と見られる症状と業務パフォーマンス低下の間に強めの関連が見られる。職員一人一人のパフォーマンスが入所者へのサービス品質ともつながるため個々人の業務パフォーマンスの改善が課題。 |
| ■効果 過去4週間の業務パフォーマンスに対する自己評価平均点 2019年度:71.1点 2020年度:72.4点 2021年度:70.1点 |
2 | 健康状態にかかわらず全従業員に対する疾病の発生予防 ■課題と背景 1.当法人では、2020年度の健診結果にて、脂質異常のある職員が年齢性別にかかわらず39.7%と多いことがわかった。特にLDL高値の職員が36%と多い状況である。 2.現状、労働安全衛生法で決まっている健診はできているが、がん検診や生活習慣病予防健診を考えると、健診項目が少ないと言える。 ■目標 1.LDL高値の職員を2020年度36%から2026年度までに10%台まで減らす。 2.年齢が上がっても安心して働くことができるよう、健診項目を増やして自分の健康状態を知ることができる。 |
| |
3 | 職員のパフォーマンス向上 ■課題と背景 当法人では、2020年度健診時のアンケートにより、朝食を週に3日以上抜いている・睡眠で十分疲れがとれていないという職員が30~40%いるという状況であることが分かった。この状況で十分なパフォーマンスをすることは難しく、業務パフォーマンスに関する自己評価は71.8点であった。 ■目標 睡眠の質を上げると同時に、朝食を口にする習慣を身に付け、疲れを十分とった状態で、パフォーマンスを行うことができる。パフォーマンスチェックで自己評価75点を目指す。 |
| |
4 | 従業員の喫煙率低下 ■課題と背景 2019年7月1日の改正健康増進法の一部により医療機関では敷地内禁煙となり、当法人でも実施している。しかしながら、業務上のストレスとの関連も推測され、一部事業所では喫煙率は全国平均より高い状況にある。 ■目標 当法人の喫煙率を2019年度の値32%から2023年度までに16%と半減させることを目標とする。 |
| ■効果 2019年度:29.5% 2020年度:30.9% |