医療法人社団 久英会 高良台リハビリテーション病院

受付案内

ご利用方法

サービス一覧

若久シニアビレッジ(特別養護老人ホーム)

利用できる方

  • 【要介護3・4・5】の認定を受けている方
    *ただし要介護1・2の方でも特例入所が認められる場合あり

ご自宅での介護が難しくなった方、在宅介護が困難になった方、高齢者のみの世帯や一人暮らしで日常生活に支障があるなどの方々に対して安心して暮らせる環境と、生活全般の支援、寄り添ったケアを提供いたします。ご利用者やご家族の不安を軽くできるよう、日々の生活を支援いたします。

若久短期入所生活介護

利用できる方

  • 介護されているご家族の都合により、一時的な期間に介護が困難な場合
  • ご利用者の状態等により、自宅での生活が不安な場合
  • 緊急時の対応が必要な場合
  • 上記で要介護認定【要支援1・2 要介護1・2・3・4・5】を受けている方

在宅で介護を受けられている方が、一時的に施設に入所し日常生活を安心・安全な環境で過ごしていただけるよう支援します。また、ご家族の負担軽減はもちろん、ご利用者の気分転換を目的として訓練や活動に取り組んでもらい、生活リズムの調整につながるようケアを提供しています。

若久デイサービスセンター

利用できる方

  • 久留米市・広川町・八女市・筑後市の一部地域で在宅生活を送っている方
  • ご自宅での入浴が困難等、日中の生活支援が必要とされる場合
  • 足腰が弱り気味で、機能訓練が必要とされる場合
  • 外出や人との交流が少なく、閉じこもり予防を目的とされる場合
  • 上記で要介護認定【要支援1・2 要介護1・2・3・4・5】を受けている方

日帰りで入浴・食事・機能訓練サービスを提供し、在宅生活を出来る限り長く続けていただけるよう支援します。
外部からの慰問サービスや外出といった行事のほか、レクリエーションや余暇活動を通して他者との交流を図り、生活の張りにつながるようケアを提供しています。

若久グループホーム

利用できる方

  • 認知症もしくは認知症状と診断を受けている方
  • 広川町・大木町・柳川市に住民票をお持ちの方
  • 上記で要介護認定を受けている方で【要支援2・要介護1・2・3・4・5】に該当する方

家庭的な環境のもと、穏やかな生活を送っていただけるよう支援します。一人ひとりの今までの生活を大切にしながら、思い出のある場所への外出や、馴染みのある活動を通して、地域に根差した暖かなケアを提供します。

若久ケアプランセンター

利用できる方

  • 広川町・久留米市・旧八女市・筑後市にお住まいで【要介護1・2・3・4・5】の認定を受けている方
  • 介護のサービスを利用したいとお考えの方、またはどんなサービスを利用できるか相談したい方

可能な限りご自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、ケアプラン(計画書)を作成しご利用者に合ったサービスの調整を行います。ご家族が介護の負担を感じられた時はケアマネジャー(介護支援専門員)へご相談ください。

若久シニアマンション

利用できる方

【入居者本人】

  • 原則として60歳以上または60歳未満で要介護・要支援認定を受けている方

【同居人】

  • 配偶者
  • 60歳以上の親族
  • 要介護・要支援認定を受けている親族
  • 知事から特別な理由により認められたもの

ご利用者の方が安心して暮らせるように、バリアフリー対応の住居と安否確認や生活相談などのサービスを提供する賃貸住宅です。一般的な賃貸住宅と同様に外出や外泊など自由に生活を送ることができますし、もし介護が必要になった場合は、訪問介護やデイサービスなどの外部サービスを自由に組み合わせて利用することが可能です。

ご利用手続き

  • 若久シニアビレッジ
  • 若久シニアマンション
  • 若久グループホーム
①久英会シニアビレッジへ入所の相談・見学
②ご利用者の状態把握、入所申込書の説明、要介護度の確認、待機状況の説明、利用料金の説明
③入所申込書提出

④待機(期間未定です)
⑤入所判定会議開催
⑥入所案内の電話、必要書類の説明
⑦ご利用者・家族来園、必要書類の提出、入所の説明、入所

※事業所毎に料金等が異なります。

      下記3施設につきましては、担当ケアマネジャー様にご相談ください。

  • 若久短期入所生活介護
  • 若久デイサービスセンター
  • 若久ケアプランセンター

施設紹介動画

久英会シニアビレッジ・若久シニアビレッジ(特別養護老人ホーム)

若久シニアマンション